チューブトレーニングをしているが、種目によりチューブの強度を変えるほうが効率がいいことに気づきました。
チューブ強度が1から5まであるチューブを使っています。いつも強度4を使用していますが、今回から強度5のチューブを追加して行います。
おすすめチューブとおすすめトレーニング本も紹介します。
本日のチューブトレーニングメニュー
アームカール 30回×3セット チューブ強度5 二の腕の前
ん~何か強度5でも足りない気がするね。太いチューブを検討したほうがいいかもね。
フレンチプレス 15回×3セット チューブ強度5 二の腕の裏
強度4よりいい感じですね。
サイドレイズ 30回×3セット チューブ強度5 肩のサイド
強度5にしたら、やばいぐらい効きます。最後のセットはくるね~。
もうプルプルです~。
ビハインドネックプルダウン 15回×3セット チューブ強度4 背中、二の腕前裏
アームカール、フレンチプレス、サイドレイズの後にすると効きます。強度5でしたら筋肉疲労で全然できません。
強度4がベストでした。
広背筋と胸筋に効いていい感じ。ちなみにチューブは二重です。
シュラッグ 20回×3セット チューブ強度5 肩から首
はじめてしたけど、意外と地味に肩にくるね。
最後に疲労状態で腹筋を鍛えます。チューブなしで
クランチ 20回×3セット! 腹筋
1回、2回…8回って、「いででて!」 痛みが首から肩にかけて襲ってくる!
腹筋に効く前に、首と肩に効いてますけど!!
クランチで上体を起こすんだけど、前のチューブトレーニングで首と肩と広背筋を鍛えて筋疲労を起こしているのが原因だね。
トレーニングの順番は考えてしようね。
腹筋は別の日にトレーニングしてもいいんじゃないかな。
調子に乗りすぎました…。
これからは腹筋は初めにするか、別の日に鍛えることにします。
おすすめチューブ
いつも使っている強度4はこれだよ。筋力がないと厳しいよ。
これが強度5です。スロートレーニングが基本だから、結構効くよ。トレーニングの姿勢がちゃんとできてないと効果は半減以下だよ。
女性で筋力に自信がない人や健康維持のためにチューブトレーニングする人は強度1で様子を見て。その後強度を上げてもいいと思うよ。
消費カロリーデータ

チューブトレーニングは手軽だけど、しっかり体に効くところがいいです。
そして脂肪燃焼時間がとてもいいです。
体組成データ
体脂肪を減らしていくことで、筋肉の比率を上げることを目標にする!
日付 | BMI | 体重 | 体脂肪率 | 体脂肪量 | 除脂肪体重 | 筋肉量 | 筋肉率 |
目標 | 23.7 | 70.0 | 19.0% | 13.3 | 56.7 | 28.4 | 41% |
4月1日 | 23.9 | 70.7 | 21.5% | 15.2 | 55.5 | 27.7 | 39% |
4月2日 | 23.8 | 70.4 | 20.8% | 14.6 | 55.8 | 27.9 | 40% |
4月5日 | 24.3 | 71.7 | 20.8% | 14.9 | 56.8 | 28.4 | 40% |

トレーニングおすすめ本
コロナの影響でジムに行けない人は、自宅でできるトレーニングをおすすめします。
すべて自宅にいながらできるトレーニングを紹介。コロナでジムに行けない人には必見の本です。自重とありますがチューブトレーニングからバランスボールを使ってのトレーニングも掲載されています。
チューブトレーニングをはじめ自重トレーニングを掲載。半分がジムでのトレーニングを解説。トレーニング機器の使い方から注意点まで掲載。ジム初心者は必読の本です。


コメント